最近の私のお気に入り、ぬか漬け。
去年の初秋から急に食べたくなったので、自分で漬け始めました。もうそろそろ10か月くらいかな?
これについては、そのうちまた改めて記事を書きますが、ウチの定番、キャベツサラダに欠かせません。
初めは、自然食品店からぬかもらってきて、一から作りました
実は過去数回、ぬか床をダメにした経験があります。
『元々はどういうもの?』って知りたがり屋なのでなんでも自分で作ろうとしちゃうんです。一番最初は自然食品のお店から、精米したてのぬかをもらってきて、塩やクズ野菜などを入れて一から作りました。
熟成というか、菌が定着して元気になるまで、時間がかかったし、毎日かき混ぜるのはやっぱり手間でした。というより習慣にすることができませんでした。
一見便利そうにみえた、チャック式の袋に入った熟成済みのぬか床
その後しばらくしてから、もう熟成されたぬか床がチャック式の袋に入って、「毎日かき混ぜる必要なし」なんてキャッチーな言葉で売られ始めました。
そんなもの美味しいのかな?と興味本位で試してみたら、1、2回めの漬物はまだ塩っぽい感じが強いものの、数回でこなれた味がでます。でも、チャック式の袋って意外にぬか床の量としては少ないんですよね。味がちょうどいいなと思っていたら、今度はすぐに水っぽくなってしまうのです。
その上、便利に思えた袋式。チャックの部分の汚れで、冷蔵庫の中で口がきちんと閉まらなくなります。
やっぱりインスタントなんだよなー、とちょっとがっかり。私の扱いがヘタなのかもしれませんけどね。
そんな思いをしたにもかかわらず、その後も数回トライします。
だって、美味しいぬか漬けが食べたいんですもの。
あれこれ試したりしている間にスーパーなどで買ったりもしましたが、どうも味が違う気がします。この前どこかで表示を読んだら、ぬか床に漬けているのではなくて、調味液(ぬか床味?)に漬けていますという表現でした。八百屋さんが自宅で漬けているぬか漬けももちろんいくつか食べたことあります。
でもね。
やっぱりなんかなーー???って感じで、心から「美味しい!この味だよねー」っていうものに出会ったことがありませんでした。
食べたことがあるもので、その味が食べたいって強く感じている時は、その、求めている味じゃないと満足いきませんよね。たとえ、それが種類の違う美味しさだったとしても。これはこれで美味しいけど、今求めてるものは他なんだって。
前置きが長くなってしまいました。
そうだ!組み合わせてみよう!
このぬか漬けへの愛情ををどう現実化しようか考えていたところ、パルシステムのカタログで掲載されていたチャック式のぬか床を再び試してみようと思いました。
早い話が、食べたい欲求の方が、時間をかけてこれから熟成させるってことよりも勝ったってことなんですけどね。(笑)
でも、今回は、チャック式のぬか床を買った後に、麹やさんが作っている補充用の熟成済みのぬか床も購入しました。こちらの方がより乳酸菌が元気そうです。
チャック式のぬか床は、4回くらい漬けたらやっぱり水っぽくなってきました。
と、ここで、麹やさんのぬか床と混ぜてみます。
チャック式の方のぬかはかき混ぜ不要ですが、麹やさんのはかき混ぜ必須です。で、ここでも私のこだわりなのですが、ぬか漬け食べたいなーと思っているあたりから、ぬか床用の容器をずーーっと探していました。
何度か失敗した原因に、『容器』があります。
こだわり症の私としては、あれこれと希望があったんですよね。
- チャック式は、前述の通り口が閉まらなくなる。
- きゅうり2本くらいはすっぽり入れたい
- 冷蔵庫に入るくらいじゃないと、カビが心配、、、などなど
だから、大きさや形状に私なりの条件がありました。
それに、これも大切でした
- 見た目の可愛さ!
そんなに難しい条件だとは思っていなかったのですが、実際にはなかなか見つけることができなかったのです。そして、チャック式と麹やさんのぬか床を混ぜるためには、どうしても新しい容器が必要になる!というギリギリのタイミングで、見つけちゃいました。
理想の器です。
文句なしに、とても可愛いです。
こうやって、カオンはとうとう満足のいくぬか漬けを食べることができましたとさ。
へへへ。。。
おいしいぬか漬け:ほろほろカリフラワー
で、最近のヒットをひとつご紹介。
っていってもみんなやっているかもしれないですが。。。
テレビでカリフラワーを生で食べるといいと言ってたよ、と八百屋のおじさんに教えてもらいました。でも、もうずーーっと前から私は生で食べてます。
うすら甘いようなホロホロカリカリとした味と歯ごたえが大好きで、細かく刻んで一品サラダの上に載せる定番アイテムです。
で、今回思い立ってぬか漬けにしてみたら、、、、想像通りの美味しさです。

生よりも食べやすいかなと思うし、生がいいなら、ぬか漬けにしたらきっとよいと言われるものがパワーアップしているはずですよね。;)
そして、味だけじゃなくて、いろどりもあざやかになる優れものをご紹介します。
あざやかなズッキーニのぬか漬け
まずは、こちらをご覧ください。

とってもあざやかできれいでしょ?
やってみたかった黄色いズッキーニのぬか漬けです。
ズッキーニはきゅうりみたいだけど、ナスと同じ仲間なんですよね。なので、どんな風に漬かるのかとっても楽しみでした。
色はきれいにそのままで、味はきゅうりっぽく、歯応えもそのまま!
もともとズッキーニ自体の味は薄いですものね。結構いけますよ、これ。

それをちょっと細かく刻んで生キャベツのサラダの上にのせてみました。なんだかコーンをのせたみたいでキレイでしょ。
今日はキャベツの上にブロッコリースプラウトも加えました。
きゅうりのぬか漬けも切れ目を入れて切ったら飾り切り風で賑やかになりました。
私のお気に入りのぬか漬けの食べ方
おいしいぬか漬けを食べたい!とずーっと思っていた私でも、ぬか漬けだけを食べ続けるのはちょっと飽きてしまいます。
なので、私はぬか漬けの野菜を刻んで生野菜のサラダに混ぜています。
こうすることで、生野菜の酵素とぬか漬け乳酸菌など簡単に美味しく毎日取り入れることができるんです。
この記事は以前のアメブロ:逗子・鎌倉・葉山 心と体が自然に整う『カオン式 在り方としてのヨガ』に掲載している記事を加筆修正したものです。
コメントを残す