はじめまして。リンリンと申します。
カオンさんのブログを編集しているコウヘイさんとはオンラインのブログスクールでご一緒しています。今回ご縁があり、なんとこのブログに寄稿をさせてもらうことになりました!!
(´Д`)ハァ…、緊張しています。
カオンさんのブログのテーマといえばもちろんヨガですよね!
わたしは、全くヨガとは縁もゆかりもない生活をしておりまして全く何も知らないド素人でございます。
そこで、ド素人のわたしがカオン先生に「ヨガについて教えてーーー!!」といろいろ質問してみました。
こんな素人な質問にも丁寧に答えて下さったカオン先生。
一気にファンになりましたよ。
自分で言うのも何ですが、すこしだけヨガの凄さがわかってきました(・∀・)
デブには辛いよ。その格好。。。
まずヨガがどうのこうのという前に、これを聞かないと(わたしの中では)始まらないという質問からスタートです。
ズバリ、これ!!
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]カオン先生。今日はお忙しい中ありがとうございます!(結構緊張)
最初の質問です。ヨガって細い人がやっているイメージがあって、実際スタイルいい人多いですよね。で、格好もこんな感じで。。。
[/speech_bubble]
ヨガのイメージ、あるある!
「あ、ちょっと習いに行くのに躊躇しちゃう」
みたいなのがあるんですけど、格好はジャージみたいなものでもいいのでしょうか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
いいですよー。
基本的に体の動きを妨げないような服装がいいと言われてるんですね。
そのことについて、ひとつふたつ言うとボタンがついていたり、紐がついていたり、ファスナーがついていたりすると当たって痛かったり、危なかったりします。
またポーズとる時、袖が広かったりダボダボしていると逆に動きをさまたげたりするんで、ピタッとした服装が動きやすいということでああいう服装になっていったと思います。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]なるほどー。なんかヨガをやってる人たちってキラキラしていて美人な人が多いから(心の声:見せつけるために)ああいう格好してる人が多いのかなって思ってました。
完璧に偏見ですよね(笑)[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
アメリカに行ったことあればわかると思うんですけど、すごいいっぱいいろんな人(体格)がいて、1サイズ2サイズ小さいの着てるんじゃないの?っていう人普通にいるのね。
日本人はどっちかというと気にするというか「ピタッとするのいやだ」と思う人が多いけど、アメリカ人なんかは「体はキレイなもの」太ってるって言うよりもボリューミーで魅力ちゃ魅力だから全然気にしてない。
逆にわたしの体がへなちょこって思っちゃう感じもあります。
[/speech_bubble]
と、こんな質問から始めたんですが、カオン先生の丁寧なお答えに感動する私でした。
あの格好は見せつけるためじゃない!!
動きをスムーズに行うために一番適してるんですね。
体の硬い人に朗報!!ヨガは体の硬い人ほど向いている!!
前屈で、手が地面につかない私はヨガなんて無理だろうなぁって勝手に決めてましたよ。
だって、こういうイメージだったから。。。

ヨガのイメージ、あるある2!!
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] わたしは体の硬い人に対して
「ヨガ体質だから是非やりましょう」って言っています。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”](思いもよらない答えにかなり驚く)
えー!!そうなんですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] ヨガは体の硬い人がやるべきなんですよ。
普通は体の柔らかい人がヨガに向いてると思いますよね。バレリーナとかダンサーとか。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]普通にそう思ってました。違うんですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
体の柔らかい人がヨガの効果をキチンと味わうためには、「この骨はこっちの下の方に向けながら、その上のこの骨はこっちの角度にしましょうね」っていう風に説明しながら教えるのすごく大変なんです。
「このポーズやって」って言っても「ハイ、できた」でおわりみたいな。
そのポーズの意味が体が柔らかすぎるとわかりにくいですね。
その点、硬い人はどうやっても体が伸びてるってわかるじゃないですか。
だから、そういう人ほどヨガの恩恵をバッチリ受けやすい体質って言ってるんです。
[/speech_bubble]
体の柔らかいからポーズの意味を教えるのが逆に大変だとは!!
体の硬いわたしはヨガ体質!!って言われて嬉しくなりましたよね(・∀・)
ネットで検索しても多すぎる情報。どうやって絞り込む?
いざ、ヨガ教室へ!!って言っても、検索するとたくさんの情報が出てきてわけがわからなくなりますよね。
そこで、聞いてみました。情報の見分け方を。これは初心者の人は結構参考になるんじゃないかなー。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]わたしみたいな初心者がネットでヨガ教室を検索すると、情報がいっぱい過ぎて余計わからなくなるんですよね。教室を選ぶ際にはホームページのどこを見たらいいですか?
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”](ヨガ教室のホームページを)読んでて気持ちがフィットするかどうかだと思うんですが、どんな先生に出会うかだと思います。
わたしがサンフランシスコでヨガの教室を受けまくっていた時があったんですが、最初はおもしろいなと思ってもすぐに飽きて来ちゃったんです。クラスが違って名前が違ってスタジオが違っても同じ事をやっているように感じてしまったんですね。
ですが、ある時、わたしが気になっている心理学やヨガセラピーを勉強しているという先生のクラスに行ったら
「ああ~行ってよかった。」って思えました。
[/speech_bubble][speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
どんな流派であれ、その先生のプロフィールを確認したほうがいいです。
何を経てヨガをやってるのか、その先生がどんなストーリーを持ってるのか。
ダンスからヨガに入ったとか、ピラティスからヨガとか、エアロビからヨガとかで色があるんです。それがクラスにも必ず反映されます。
「自分はダンスっぽいものが好き」だったら、ダンスをしていた先生とか「エクササイズが好き」ならピラティスもやっている先生など先生のプロフィールを見ると自分にフィットする先生を早く見つけられるんじゃないかな。
[/speech_bubble]先生のプロフィールを見て、自分がその先生のストーリーをどう感じるか。
ここに失敗しない選び方のヒントの一つがありましたね。カリキュラムで選ぶんじゃなくて先生で選んでみましょう!
ヨガやってる人たちってキラキラしてるよね。何故なんだろう?
この質問、ちょっと偏見入ってたかもしれません(;・∀・)
しかし、この質問をカオン先生にぶつけたことによって「ヨガってスゴイじゃん!!」って本当に思いました。
奥が深すぎます。。。。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]ヨガやってる人の情報発信ってキラキラしてるのが多いと思うんですが、これってヨガ独特の性質なんでしょうか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] どこにそれを感じます?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]ふわっとした感じなんですけど、前向きっていうかポジティブなんですよね。ほかの運動やってる人の文章とは違うような気がするんですね。
たまたまそういう人たちの文章がそうなだけかもしれないですけど、ヨガの魔法に触れてるからかな[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
ヨガ=つなぐという意味なんですよね。
体と心をつなぐ、自分と神をつなぐ、体と心と魂をつなぐという意味があるんです。身体と心がつながれると、体も元気になっていき、心も元気になっていく。そうすれば、ポジティブに考えられるし、いろんなことにも前向きに挑戦しようと言う気にもなるでしょ。
さらに言えば神とつながる感じをヨガで体験したりすると、それこそキラキラですよね(笑)
そこが、ほかのスポーツとヨガの絶対的に違うところだと思っていて、心を扱うことができるんです。
体を使うことがヨガだと思われてるけど、実はヨガはこころのマネージメント方法なんです。
究極の目的は瞑想で、瞑想するために正しい体を作るためのポーズなんですよ。だからポーズは瞑想するための準備と言ってもいいんじゃないかと思うんです。ヨガは心の動かし方を学ぶツールなんで、内側から変化して来るんですね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]スゴイですね。ヨガがこんなにスゴイものとは今のいままで知りませんでした。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] そうなのよ。すごいのよ。ヨガって!!だからいろいろしゃべりたくてブログかいたりしてるの!![/speech_bubble]
ヨガやりたくなってきちゃったー!!という人のために
いやー。ここまで話を聞いていたらやってみたくなりました。そこで、お気軽にできる方法なんかないかなー、って聞いてみましたよ。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]ヨガをやったことない人でもできることありますか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] 今日ちょうど、そういう人のために動画をアップしたの。「ゆっくりあくびしてみてください」とか「ゆっくり伸びをしてください」っていう提案をしてるんです。
さっき「心を動かす」という話をしたんですけど、それこそ本当に自分の心を体に寄り添わせるようにして、丁寧にあくびをしたり、丁寧に気持ちのいい伸びをするだけで多分体が変わると思うんですね。
丁寧に心を寄り添わせるようにしてする、あくびや伸びをするその瞬間は4秒か5秒位は体と心がぴったりとくっついている瞬間なんです。
それがヨガなんです。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”](´Д`)ハァ…あとでゆっくり見てみますっ!![/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] 初めてカメラの前で喋ってるので、目がぱちぱちしてスゴイ早口で喋ってますけど(笑)[/speech_bubble]
その動画がこれだっ!!
カオン先生の指導を受けたい!!んですけど。。。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]カオン先生がやってらっしゃるようなヨガ教室ってほかにあるんですか?例えば兄弟弟子的な人とかいらしゃるんですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] 友だちというかそういう感じで似たようなことをやってるひとがいます。
大阪とか姫路とか。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]九州にはいらっしゃらないんですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
九州の方ですか?是非私を呼んでくださいよー。
現在、『在り方としてのヨガ』のティーチャートレーニングをやってるんですけど、その方が徐々にお教室持ってたり、あと1期生も始まってるんで、それこそ数年後には徐々に広がればいいなーと。
それと、Skypeでもやってみようかなーっていう気持ちもあるし、動画でも「考え方のリセットのやり方」とか(在り方としてのヨガ)の特有の呼吸法とかちょこちょこアップしていこうかなと思ってるんです。
(ヨガは)ポーズじゃないって言うのは最初に言ったと思うんですけど、心の動かし方、呼吸法だったりシェアリングっていうお話だったりするんですよね。
それは例えばセミナーとかにいって、いい話を聞いて、その時は「そっかそういう風に考えればばいいんだ」って思っても、何日かたつと元に戻っちゃうじゃないですか。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]戻りますね(笑)[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
そうでしょ。いい話聞いても一週間経つと忘れちゃうみたいな(笑)。
ヨガのスゴイところは、そういう心の変化と体をリンクさせて落とすので、(元に)戻んないんですよ。
なのでその、話で心の癖を取りつつ、自分の体にそれをフィットさせていくんです。
呼吸やちょっとした動きによって、思い方も変化させるみたいな。
そういうこともレッスンをやってるのでSkypeでもできるんじゃないかなと思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]ブログにも書いてありましたけど、「腑に落ちたことは、再現性があります。」ってやつですね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] それは生徒さんがよく言うことなんですね。リバウンドなし、みたいな。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]それスゴイですよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]
わたしもそう思うんです。
それはヨガがさっき言ったこころと体の両方を使っているからだと思うんですよね。
頭だけじゃない。みたいな。
[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]心と体がつながることによってリバウンドしないんですね。スゴイですね。ヨガって。本当にヨガのこと全然知らなかったんですよね。「体にいいだろう」くらいで。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”] たぶんみなさんほとんどそうじゃないかなと思っていて。
それだとヨガのいいところの半分も伝わってないなーって。
あと、最近聞くのはヨガで体を壊したって言う人が結構いるんです。ポーズ頑張りすぎて股関節痛めてもうできなくなくなっちゃったとか、足の小さい骨を折っちゃったりしたとか。
それってポーズを頑張り過ぎちゃった人だと思うのね。
でも、それはやっぱり根本のところでヨガじゃないと思うから、そういうことでなんかヨガが(良くない風に)思われちゃうのはやっぱり寂しいなー残念だと思っているんです。
私はヨガ大好きだから。
そういう間違った思われ方をされないために頑張ろうって思ってるんです。
だから、今日みたいにヨガのことについて聞いてくれて、想像と違うって言ってくれるのはすごーく嬉しいです。[/speech_bubble]
カオン先生のクラスとほかの先生のクラスの違いってなあに?
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]カオンさんのクラスと他のクラスの違いを教えて下さい。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]わたしは最近は日本でほかのクラスをあまり受けたことがないのでよくわからないですけど(笑)
受けた方からは「ほかのクラスと全然違います」とよく言われます。
だから多分違っているのかなって思うんですけど(笑)
私から、「『ポーズができなくてもいい。無理しなくていい』って言われるのが違います」って言うんです。
だから「他の先生もポーズできなくていい、無理しなくていいって言うでしょ?」と聞くんです、その生徒さんに。
「他の先生だって無理はさせないでしょ?」って。
「『はい、先生も無理しなくていい。自分の体に聞ききながらやっていきましょう』って言ってるけど、なんだかそう思えない、なんだかつい頑張ってしまいたくなる空気がある」っていうんです。
私は「本当に頑張らなくていい。できなくていいんですよ。」って普通に言うんですよ。
そうするとほかのクラスだと「いや、そうは言ってもね。。」っていう気持ちになるけど、私が言うと、どうやら本当にがんばらなくていいんだなって思えるそうなんです。
「できなくていいって言われて、本当にホッとした。嬉しかった」ってよく生徒さんから言われます。
だからみんな(ほかのクラスでは)頑張ってるんだなと思って(笑)
[/speech_bubble]頑張らなくていいって居心地がよさそう!
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”kaon_profile1511.jpg” name=”カオン先生”]私のクラスは「頑張らないヨガ」っていうか、がんばらないで今の自分をそのまま受け入れましょうね、っていうクラスにしているつもりです。
だから「できる/できない」じゃなくて、今の自分がどうかっていうことを、知ろうよ。って言っています。
今の自分を知ることが自分を受け入れるってことにつながりますよね。
それって自己肯定なんです。
そういうのを積み重ねることによってある意味、自分がほんとに自分でいいんだなって思える安心感みたいなもの。それがわたしのクラスを通して感じてもらってるんじゃないかなーって思ってます。
居心地のよさを感じていただけるんじゃないかなと思ってます。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”rinrin01.gif” name=”リンリン”]それは、Skypeでお話させてもらってますけど、それは感じます。
こんなドシロウトの質問にこんなに丁寧に答えてくださってとても嬉しいです。[/speech_bubble]
こんな感じでいろいろと丁寧に教えて頂きました。
ヨガ=体が柔らかくなる=健康、体にいいという認識しかなかったわたし。
心と体をつなぐことによって、考え方、さらには自分の思い癖までが変わってしまうなんて今まで思いもしなかったことです。
よくカオン先生がブログのなかでおっしゃっている『在り方としてのヨガ』というのが、ほんのちょっとですが見えたような気がします。
自分がヨガのレッスンを受ける時は絶対カオン先生がいい!!
知らないことがいっぱいあり勉強になりました。
カオン先生ありがとうございました!
次回予告
じつはこの後、ブログを読んでいて一番気になったことを質問しています。
「◯◯ってやり方しだいでこんなにちがうんですか!!」と
続きは『リンリンのブログ』でw!!
コメントを残す