在り方としてのヨガ– tag –
-
『在り方としてのヨガ』とは
人間の大きなハタラキの一つは正しいうんちをすること!
人間の大きな働きの一つは正しいうんちをすること! こんなタイトルで笑っちゃいましたか? 最近色々考えていたら、一つの結論に達しちゃった感があります。 「人間の大切な働きは正しく排泄できること」 正しい排泄が、自然の、もっと大きく言っちゃうと... -
『在り方としてのヨガ』とは
カラダとつながるって何?内受容感覚が教えてくれる本当の自分
こんにちは。この記事をお読みいただきありがとうございます。 今回はヨガの生徒さんとのパーソナルやグループクラスを通じて気づいたことや、私自身の経験から見えてきた「感覚と自分らしさ」のお話を、改めてわかりやすくまとめてみました。 日頃から悩... -
『在り方としてのヨガ』とは
個人セッションで「知恵」という種を育む
こんにちは。いろいろ悩みごとややりたいことなどがいつもたくさんあって、頭の中がいっぱいになってしまうことはありませんか? そんなとき、ちょっとだけ視点を変えてみると、思わぬヒントが見つかるものです。ここでは、カオンの個人セッションがどん... -
『在り方としてのヨガ』とは
ヨガ×アート×心理学!言葉にできない感情を描く“内面探索”ワークショップ
自分の内側を理解するのに絵を描くというのを時々やっています。 絵を描くこともヨガのひとつ? アメリカのヨガダンスの先生が、心理学とアートとダンスを組み合わせたセルフヒーリングとしてSoma Soul®というメソッドをまとめており、そのモジュール1に... -
『在り方としてのヨガ』とは
背中がしなやかになる不思議な呼吸法
この記事は2015年11月14日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 こんにちは。今回も、10年前に書いた「背中をしなやかにする呼吸法」の記事を、ブログリニューアルに合わせてリライトしてみました。 背骨は肩こりや腰痛だけでなく、内臓や... -
『在り方としてのヨガ』とは
解説:すぐに眠れちゃう魔法の呼吸は「なぜすぐに眠れちゃうの?」LINEの質問にお答えします
この記事は2015年11月11日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 こんにちは。今日は、公式LINEにご登録いただいている方から最近よくいただく質問や感想について、お話ししようと思います。実はこの内容、元々10年前に書いた記事なんです。... -
『在り方としてのヨガ』とは
すぐに眠れちゃう魔法の呼吸法
この記事は2015年11月2日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 こんにちは。 今日は、10年前に書いたブログ記事をリニューアルしてお届けします。 当時はまだ手探りだった部分もあって、いま動画をみると未熟なところもあるなぁと思います... -
『在り方としてのヨガ』とは
ゆるっと簡単に取り入れられるエクササイズ
この記事は2015年10月29日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 実はこの記事は、もともとは10年前に書いた記事です。 今回、ブログ全体のリニューアルに合わせて、一部を手直ししてみました。 当時動画を作り始めて、その紹介記事として書... -
『在り方としてのヨガ』とは
世界が平安であるためにあなたもできる一つのこと
この記事は2016年5月9日に執筆した記事のリライト版です。 こんにちは、カオンです。 いきなり!ですが、日々「やりたいこと」と「今やっていること」のバランスがうまく取れず、もやもやした気持ちを抱えたりはしていませんか? もしあなたが、自分の生き... -
『在り方としてのヨガ』とは
自分を大切にするために、新年の“目標”を立てるよりも有効なこと。
新しい年が近づくと、「来年の目標はどうしよう?」って考える方、多いんじゃないでしょうか?でも、ちょっと提案です。「来年は目標を立てない」というのはどうでしょう?(笑) 「え、目標がないとなんだか落ち着かない」とか、「日々がぼんやりしてしま... -
『在り方としてのヨガ』とは
普通の人にヨガが必要である、その理由とは――
何気ない日々の一瞬から、自分を深める「ヨガ的な生き方」へ ヨガが必要な人、必要でない人 今日はヨガに興味があるけれど「自分にとって本当にメリットがあるのかな?」と感じている方、または、ヨガには全然興味ないでーすという方に向けてお話ししたい... -
『在り方としてのヨガ』とは
「人間力」で伝える力非言語コミュニケーションと人間力:「体験×意志」で心を動かす
ここ数年特に「人間力」という言葉を意識的に使っているなぁと、感じることがあります。 この「人間力」について、今日は少しまとめてみました。 「人間力」は、私たちが他者と繋がりを持ち、関係を深めるために必要な力。その中でも特に、「伝える力」が... -
『在り方としてのヨガ』とは
腰痛・ケガでもあきらめないで!ヨガで心身を自然の体へ導きます
ヨガ講師をしていると、時々こんな声を耳にします。 「けがをしちゃったので、ヨガはちょっと……」「腰痛があるから、ヨガはできないんですよー」 このように身体的理由を挙げて「ヨガはできないのです」とおっしゃる方が本当に多いんです。でも、どうかこ... -
『在り方としてのヨガ』とは
「生きづらさ」を抱える10代のあなたへ:ココロとカラダをほぐすアプローチ
「なんか同年代の人たちとうまくなじめない」「もしかして、自分がおかしいのかな……」 このような思いをしている中学生や高校生の方々が少なくないように感じています。 数年前から、中学生や高校生の方々から「生きにくさ」や「息苦しさ」を打ち明けても... -
『在り方としてのヨガ』とは
「美しい人」になるにはどうしたらいいか、ヨガ的に悩んでみた。
「美しい人って、どんな人だと思いますか?」こう問いかけられたとき、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。そして、「自分自身を美しい人だと思いますか?」と聞かれたら、素直に「はい」と答えられるでしょうか。 今回は、「美しさ」という... -
『在り方としてのヨガ』とは
”できない子”にしない 子どもと自分の可能性を引き出す子育て論
日々の子育ての中で、「もう少し上手に子育てできるんじゃないかな」「子どもとの関係を改善したい」とお悩みの方、いらっしゃるのではないでしょうか。ワタシも生徒さんからよくそんな声を聞きます。そこで今回は「心と体」を育むうえで大切なことを、ワ... -
『在り方としてのヨガ』とは
日常のストレスを解放する「右脳で感じる」ヨガの魅力
はじめに:ヨガのレッスン後、ほめられた気分? いつもクラスに参加してくださる生徒さんたちから、よくこんな声をいただきます。 「先生のレッスン、終わった後、とっても気持ちいいんです。でも、おうちに帰ってからも同じようにやりたいのに、全然覚え... -
『在り方としてのヨガ』とは
コリや痛みを癒すヨガ:愛をもって体と向き合う方法
『カオン式在り方としてのヨガ』は、身体や心のさまざまな状態に寄り添いながら、根本からのケアを目指しています。特に肩こりや腰痛には、丁寧に対応することができるのが特徴です。その理由をお話しすると、驚かれる方も多いのですが……。 肩こりや腰痛で... -
生徒さんの体験談
「私らしい子育てを」右脳と左脳のバランスを整えるヨガと瞑想
毎日頑張るあなたに、少しだけ立ち止まって自分を見つめるヨガ時間を持つことを提案します。今回ご紹介するのは、30代女性のみずほさん(仮名)が在り方としてのヨガを通じて得た変化についてです。 忙しい日常の中で心の平穏を見つけるヒントを、ぜひ受け... -
生徒さんの体験談
親として迷うあなたへ。瞑想が導く新しい子どもとの向き合い方
自分自身が子どもの頃、親から十分に構ってもらえなかったという記憶をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そんな過去の経験が、今の子育てに影響を与えていると感じたことはありませんか? 今日は、同じような悩みを抱える一人の女性のエピソードを...
