『在り方としてのヨガ』とは– category –
-
普通の人にヨガが必要である、その理由とは――
何気ない日々の一瞬から、自分を深める「ヨガ的な生き方」へ ヨガが必要な人、必要でない人 今日はヨガに興味があるけれど「自分にとって本当にメリットがあるのかな?」と感じている方、または、ヨガには全然興味ないでーすという方に向けてお話ししたい... -
「人間力」で伝える力非言語コミュニケーションと人間力:「体験×意志」で心を動かす
ここ数年特に「人間力」という言葉を意識的に使っているなぁと、感じることがあります。 この「人間力」について、今日は少しまとめてみました。 「人間力」は、私たちが他者と繋がりを持ち、関係を深めるために必要な力。その中でも特に、「伝える力」が... -
腰痛・ケガでもあきらめないで!ヨガで心身を自然の体へ導きます
ヨガ講師をしていると、時々こんな声を耳にします。 「けがをしちゃったので、ヨガはちょっと……」「腰痛があるから、ヨガはできないんですよー」 このように身体的理由を挙げて「ヨガはできないのです」とおっしゃる方が本当に多いんです。でも、どうかこ... -
「生きづらさ」を抱える10代のあなたへ:ココロとカラダをほぐすアプローチ
「なんか同年代の人たちとうまくなじめない」「もしかして、自分がおかしいのかな……」 このような思いをしている中学生や高校生の方々が少なくないように感じています。 数年前から、中学生や高校生の方々から「生きにくさ」や「息苦しさ」を打ち明けても... -
「美しい人」になるにはどうしたらいいか、ヨガ的に悩んでみた。
「美しい人って、どんな人だと思いますか?」こう問いかけられたとき、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。そして、「自分自身を美しい人だと思いますか?」と聞かれたら、素直に「はい」と答えられるでしょうか。 今回は、「美しさ」という... -
”できない子”にしない 子どもと自分の可能性を引き出す子育て論
日々の子育ての中で、「もう少し上手に子育てできるんじゃないかな」「子どもとの関係を改善したい」とお悩みの方、いらっしゃるのではないでしょうか。ワタシも生徒さんからよくそんな声を聞きます。そこで今回は「心と体」を育むうえで大切なことを、ワ... -
【ユニークな瞑想体験】言葉じゃない表現で心を開く「ネコ語瞑想」のすすめ
今日は、ちょっと不思議な方法で感情を解放し、あなた自身をもっと自由に表現するための「一風変わった瞑想」をご紹介したいと思います。もしあなたが、普段なかなか自分の気持ちを言葉にできず、いつも胸の中でモヤモヤを溜め込んでしまうタイプなら、ぜ... -
【カオンの瞑想体験から学ぶ】やさしい瞑想入門
こんにちは。 この記事をクリックしたあなたは瞑想をしてみたいなーって思っていらっしゃるのですよね。 そしてきっと初心者🔰 ワタシもかつては初心者でした。その時は今よりも瞑想についての本や動画などあまりなかったので、瞑想についての知識や情報は... -
日常のストレスを解放する「右脳で感じる」ヨガの魅力
はじめに:ヨガのレッスン後、ほめられた気分? いつもクラスに参加してくださる生徒さんたちから、よくこんな声をいただきます。 「先生のレッスン、終わった後、とっても気持ちいいんです。でも、おうちに帰ってからも同じようにやりたいのに、全然覚え... -
雪上のシャバーサナ、ゼロになる瞑想
雪深き世界で味わう、特別なヨガ時間 真っ白な雪に包まれて、心とカラダを文字通り浄化して自分がゼロになるような体験をしてみませんか? それは自然と五感が研ぎ澄まされ、内面の静かな光がはっきりと感じられる、とても貴重な体験になるかもしれません... -
コリや痛みを癒すヨガ:愛をもって体と向き合う方法
『カオン式在り方としてのヨガ』は、身体や心のさまざまな状態に寄り添いながら、根本からのケアを目指しています。特に肩こりや腰痛には、丁寧に対応することができるのが特徴です。その理由をお話しすると、驚かれる方も多いのですが……。 肩こりや腰痛で... -
図解!『在り方としてのヨガ』絵本版
『在り方としてのヨガ』って、聞きなれない言葉ですよね。 それもそのはず、私が作った言葉ですから。そして、このブログは、在り方としてのヨガがどんなものなのか、皆さんにわかっていただけるように、あれこれ記事を書いていますが、趣向を変えて絵本形...