図解!『在り方としてのヨガ』絵本版
『在り方としてのヨガ』って、聞きなれない言葉ですよね。
それもそのはず、私が作った言葉ですから。そして、このブログは、在り方としてのヨガがどんなものなのか、皆さんにわかっていただけるように、あれこれ記事を書いていますが、趣向を変えて絵本形式にしてみましたー。
目次
超図解!『在り方としてのヨガ』ある男の子の場合
『在り方としてのヨガ』って実はカンタンなことなんです。
いかがでしたか?
最後に、彼は周りの情報に惑わされずに、自分自身の感覚に立ち戻ることをします。
そして初めて、彼は快適に過ごすことができたというお話でした。
『在り方としてのヨガ』で語られる『ヨガとは自分の中の神性とつながる』という言葉は、ちょっと難しく聞こえるかもしれません。でも、これは、あなたが窓を開けて空気の匂いをかぐというような、そんな些細なことでもなされることなんです。モーッと平たく言うと、自分の感じていることを大切に扱うということです。
日常をヨガ的に生きてみませんか?
著者プロフィール
家崎 カオン

ヨガ指導者養成(Yoga AllianceE-RYT500)/TRE国際認定プロバイダー/ippon blade®公式インストラクター
2017年出版の書籍『感じるヨガで、』(※)は、「体の声を聞く」ヨガとして静かな反響を呼ぶ。現在は、オンライン・オフラインでポーズの完成にこだわらない「感じるヨガ」やTRE(トラウマ緊張開放エクササイズ)のワークショップを開催し、30代〜50代を中心に「自分を整えたい」と願う人々をサポートしている。(※)amazonのアフィリエイトリンクが開きます
stand.fmでは、季節の変化を感じるためのポイントを配信している。
予約後のフォローも安心!公式LINEへ
お問い合わせや質問、ご予約は公式LINEが便利です。登録はこちらから。
ヨガの智慧を日常生活に生かすためのヒントや、季節の移り変わりを楽しむためのメッセージ、イベント情報なども不定期でお届けします。
