もっと詳しく– tag –
-
【科学的に解明】仰臥位瞑想で脳のデトックス? 仰臥位瞑想の脳への効果と実践法
仰臥位(仰向け)瞑想が脳に与える影響 最近、月に2、3回のペースで、ストアカにて単発参加可能な夜の仰臥位瞑想のクラスを開催しています。 このクラスでは、前準備を含めても実質10分ほどの瞑想ですが、参加者の皆さんからは毎回、こんな声をいただいて... -
サティヤ(正直・真実)を深めると、心の自由が広がる理由―「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
これまでのエッセイでは、ヤマ・ニヤマの中からアヒムサ(非暴力)を「花の福袋」、タパス(精進・自己鍛錬)を「新月と新年のエネルギー」、スワディヤーヤ(学習・自己探求)を「読書」、サントーシャ(満足)を「感謝」と絡めて考えてきました。(各記... -
毎日を特別にするサントーシャの実践法―小さな奇跡に気づく力「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ――サントーシャの実践 これまでのシリーズでは、アヒムサ(非暴力) を「花の福袋」を通して、タパス(精進・自己鍛錬) を「新月と新年のエネルギー」を通して、そして スワディヤーヤ(学習・読誦) を「読書を通じて自... -
スワディヤーヤ「読む」が心を整える ― 「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
この記事の本文中には、紹介している本への広告リンクが含まれています。 「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ――スワディヤーヤの学び これまでの記事で、ヤマ・ニヤマの中からアヒムサ(非暴力)を「花の福袋」を通して、タパス(精進・自己鍛錬)を「新月... -
新月、新年、新しいエネルギーータパスという炎を灯す「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ 先日、「花の福袋を買った話」を通して アヒムサ(非暴力) について書きました。 ヨガ哲学のヤマ・ニヤマの教えを経典の中の言葉としてではなく、日常の中にふと現れる気づきの中で体験できるものですよーということを... -
現代社会で生じてしまう緊張を手放す:TRE入門
この記事は以前別サイト(note)で2022年3月1日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 〜ヨガ講師が優しく語る、現代社会を生き抜くためのセルフケア〜 こんにちは。いつも私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今回は、以前... -
プラーナヤマの真髄:クンバカ(保息)の効果と種類を徹底解説 | ヨガ呼吸法(第一弾)
プラーナヤマを少し詳しく語ってみた 呼吸法と訳されてしまうヨガのプラーナヤマですが、テクニックとしてその名称を覚え、やり方を学ぶというのが一般的なのだと思います。 ティーチャートレーニングではやり方を学ぶことはもちろん大切ですが、それ以上... -
アシュタンガヨガのアヒムサとはー「花の福袋」で氣づいたヨガの教え「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
花の福袋とアヒムサ――ヨガの教えに学ぶ優しさ ヨガ的な考え方の基本のキともいえる「アシュタンガヨガ(ヨガの八支則)のヤマ・ニヤマ」。新しい年の新しい記事はこれから時々、ワタシの日々の体験をもとに、この教えをひとつずつ掘り下げて解説していこう... -
シャバーサナ完全ガイド
はじめに シャバーサナ、あなたは得意ですか?それとも苦手ですか? 好きなポーズですか?それとも嫌いでしょうか? 以前、シャバーサナについていくつかブログ記事を書いたことがありました。そのどれもがよく読まれ、多くの方がシャバーサナに興味を持っ... -
【カオンの瞑想体験から学ぶ】やさしい瞑想入門
こんにちは。 この記事をクリックしたあなたは瞑想をしてみたいなーって思っていらっしゃるのですよね。 そしてきっと初心者🔰 ワタシもかつては初心者でした。その時は今よりも瞑想についての本や動画などあまりなかったので、瞑想についての知識や情報は... -
日常のストレスを解放する「右脳で感じる」ヨガの魅力
はじめに:ヨガのレッスン後、ほめられた気分? いつもクラスに参加してくださる生徒さんたちから、よくこんな声をいただきます。 「先生のレッスン、終わった後、とっても気持ちいいんです。でも、おうちに帰ってからも同じようにやりたいのに、全然覚え... -
図解!『在り方としてのヨガ』絵本版
『在り方としてのヨガ』って、聞きなれない言葉ですよね。 それもそのはず、私が作った言葉ですから。そして、このブログは、在り方としてのヨガがどんなものなのか、皆さんにわかっていただけるように、あれこれ記事を書いていますが、趣向を変えて絵本形...
1