PickUp!– tag –
-
心が軽くなる!「許し」と「慈悲」で自分を癒す本当の意味
「赦しと慈悲は人の為ならず。」 赦しや慈悲について、思考していたら、こんな表現を思いつきました。どうでしょう?(笑) 癒しと赦し、慈悲の本当の意味とは?自分を解放するための深遠なメッセージ 「赦し」や「慈悲」という言葉は、一般的には「人には... -
「消えたい」「死にたい」から解放:TREがもたらした心の変化と未来への希望
生徒さんの変化に感動! 今日は生徒さんの歩みが今まで以上にとっても前進したなー!と感じたので嬉しくなったことをお話ししようと思います。 生徒さんとのセッションを重ねながら、生徒さんそれぞれが経てきた時間と体験に感動して、その壮大なドラマを... -
新感覚おそうじ術「おそうじ風水」で気づく自分の在り方―体も家もあなた自身
捨て活・断捨離に挫折したあなたへ。「なんか違う」と感じていた理由 捨て活とか断捨離って、なんだか自分には合わないものだと思ってました。 ただ、「お掃除とか整理整頓が上手にできるようになれたらいいな」とは思っていたので、随分と前に何冊か本を... -
自律神経の誤作動を理解しよう!心配事があっても安心感を感じられる理由
「心配事があっても安心感がある」ってどういうこと? 心配事があっても安心感?? なんか変な表現だって、一瞬感じませんでしたか? このフレーズはつい最近、生徒さんがセッションの時にワタシに話してくれた実際の言葉なんです。 その生徒さんが(他の... -
TREで体も心もゆるめる―ストレスや感情の抑圧がもたらす影響
TRE(Tension & Trauma Releasing Exercises)は、「トラウマ解放エクササイズ」と呼ばれますが、心理療法ではなくソマティック(身体志向)のボディワークです。 私たちの体は、日々のストレスや過去の経験による緊張を、無意識のうちにため込んでい... -
瞑想をワンランクアップさせるコツ:祈り×瞑想で霊性を育む
瞑想と祈りをつなぐカギ こんにちは。瞑想のガイドをさせたらピカイチのカオンです。 瞑想をやりたいとか、苦手だなと思う方に、瞑想が好きになるとか、今よりも上手くなることを、あれこれ書いています。 今日は、瞑想しているけれど、なんか今ひとつパッ... -
霊性の進化とは?ヨガが導く“育てる”から“捨てる”への意識革命
こんにちは。 何度かお伝えしていることですが、今日はもう一度 「意識を育てることは、人間にとって義務であり、同時に権利でもある」 ということについて説明しようと思います。 そして、その 意識を育てるためのメソッドとして、ヨガが... -
【科学的に解明】仰臥位瞑想で脳のデトックス? 仰臥位瞑想の脳への効果と実践法
仰臥位(仰向け)瞑想が脳に与える影響 最近、月に2、3回のペースで、ストアカにて単発参加可能な夜の仰臥位瞑想のクラスを開催しています。 このクラスでは、前準備を含めても実質10分ほどの瞑想ですが、参加者の皆さんからは毎回、こんな声をいただいて... -
サティヤ(正直・真実)を深めると、心の自由が広がる理由―「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
これまでのエッセイでは、ヤマ・ニヤマの中からアヒムサ(非暴力)を「花の福袋」、タパス(精進・自己鍛錬)を「新月と新年のエネルギー」、スワディヤーヤ(学習・自己探求)を「読書」、サントーシャ(満足)を「感謝」と絡めて考えてきました。(各記... -
毎日を特別にするサントーシャの実践法―小さな奇跡に気づく力「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ――サントーシャの実践 これまでのシリーズでは、アヒムサ(非暴力) を「花の福袋」を通して、タパス(精進・自己鍛錬) を「新月と新年のエネルギー」を通して、そして スワディヤーヤ(学習・読誦) を「読書を通じて自... -
スワディヤーヤ「読む」が心を整える ― 「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
この記事の本文中には、紹介している本への広告リンクが含まれています。 「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ――スワディヤーヤの学び これまでの記事で、ヤマ・ニヤマの中からアヒムサ(非暴力)を「花の福袋」を通して、タパス(精進・自己鍛錬)を「新月... -
自律神経を整える習慣づくり:セルフTREとプロバイダーセッションの使い分け
TREを何度か経験された方の中には「TREは自分でできるから大丈夫」と思われる方も多いのではないでしょうか? 確かにTREは、自分自身で行えるセルフメンテナンス法として、とても優れたツール。でも、セルフだけでは得られない効果があるのも事実です。 先... -
新月、新年、新しいエネルギーータパスという炎を灯す「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ
「ヤマ・ニヤマを日常に」シリーズ 先日、「花の福袋を買った話」を通して アヒムサ(非暴力) について書きました。 ヨガ哲学のヤマ・ニヤマの教えを経典の中の言葉としてではなく、日常の中にふと現れる気づきの中で体験できるものですよーということを... -
ヨガが夫婦関係を劇的に改善:腰痛も野菜嫌いも克服!?
この記事は、以前公開していた記事を今のブログに合わせてリライトした記事です。 こんにちは。 今回は、ヨガを通して夫婦関係が劇的に改善した、ある女性の実話をご紹介します。まるで魔法のような変化ですが、これは紛れもない真実です。 この記事を読ん... -
現代社会で生じてしまう緊張を手放す:TRE入門
この記事は以前別サイト(note)で2022年3月1日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 〜ヨガ講師が優しく語る、現代社会を生き抜くためのセルフケア〜 こんにちは。いつも私のブログを読んでいただき、ありがとうございます。 今回は、以前... -
真冬の宅トレにippon blade®はいかがでしょうか?
雪が降る地域ではなくても、冬はどうしても体を動かす機会がないなーと感じている方は多いのではないでしょうか? 冬だからガンガンと動く必要はないかと思いますが、冬眠できるわけでもないので生きている限りは適度な運動も必要です。 ワタシは最近代謝... -
夕食作りが億劫…繊細さんが五感を取り戻し、自分を大切に扱えるようになった体験談
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 「また考えすぎだー」 よく自分にそう言ってしまう経験、あなたにはありませんか? 考えすぎなのは自分でもわかっているのに、ついあれこれ... -
ヨガ歴10年の指導者が学んだ「自分を取り戻す瞑想の力」
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 今回ご紹介するのは、ワタシが提供している「カオン式『在り方としてのヨガ』」とは?を説明するのに一番わかりやすいエピソードかなという... -
「ありがとう」を伝えるとき、あなたはどんな言葉を選びますか?
言葉と心の不思議な関係 「言葉を奪われるということは、文化(思考)を奪われること」という話を聞いたことはありますか? 例えば、ある国(A国)が別の国(B国)に対して、B国の言葉の使用を禁止し、代わりにA国の言葉を使わせようとしたとします。 B国... -
「外出できない」私が変わった。在りヨガがもたらした奇跡の変容
「なんだか心が満たされない…」「ちっとも楽しくない…」そう感じている方はいませんか?不幸ではないけれど、まるでロボットのように日々を過ごし、自分が何者なのか分からなくなってしまう。 今回は、在り方ヨガを通して、心と体の調和を取り戻し、自分ら...