捨て活・断捨離に挫折したあなたへ。「なんか違う」と感じていた理由
捨て活とか断捨離って、なんだか自分には合わないものだと思ってました。
ただ、「お掃除とか整理整頓が上手にできるようになれたらいいな」とは思っていたので、随分と前に何冊か本を買ったりして読んでみましたが、なぜか行動に移せなかったんですよね。それでも、やっぱり片付けはしたいと思っているので、片付けアドバイザーという方がクライアントさんの家に出向いて、一緒に片付けていく動画など見たりしてました。
それでも、なんだかしっくりこなかったんです。
「ワクワクするものだけ残しましょう」とか「よく使うものを使いやすく分類しましょう」といったアドバイスは、すごく当たり前のことで理にかなっているとは思えても、そのやり方にはどうしても心が寄り添えない感じがしてました。
心に響かず「なんか違う」と感じてしまうのです。
まさかの出会い!タロットから始まった新しいおそうじとの出会い
そんなとき、ボイジャータロットを日本に広めた三好えみさんと、ある講座でご一緒する機会がありました。その帰り道、駅まで歩いたほんの数分の間に、とても面白い話を聴いたんです。
タロットだけど、おそうじ講座みたいなものがあって
簡単にいらないものが捨てられるようになるのよ
「それなら受けたい!」と即答したのですが、この時は、自分でもどうしてそう思うのかよく分かりませんでした。
2年の時を経て確信!直感が教えてくれた、新しい整理術
それから2年。三好えみさんの直接のお弟子さんのつのだ先生の講座を受けるチャンスができました。
春分前に受講してみて、はっきりと分かったんです。ワタシの直感は正しかったのだ、と。
タロットと「おそうじ風水」、そして「カオン式在り方としてのヨガ」。一見関係があまりないように見えるのですが、実はこのどれもが「自分自身を知って活かすためのプロセスをサポートする」という点で、共通することがたくさんあったんです。
ほとんど重なっている、と気づいたとき、とてもびっくりしました。
今日はそのびっくりした感想と、ワタシが受講した「おそうじ風水」がどれだけ「在り方としてのヨガ」と重なっているかについて、お話ししたいと思います。
ヨーロッパ風水がベース!方位に縛られない「おそうじ風水」とは?
玄関と扉がカギ!エネルギーマップ「バクアマップ」の秘密
まずこの「おそうじ風水」はヨーロッパの風水を基礎としているので、方位に左右されないということが大きな特徴です。
家なら玄関、部屋なら扉を基準にして、その空間のエネルギーがどのように働くかを示すマップ「バクアマップ」があります。
このマップを見た時に「これを人間の身体に当てはめたら、チャクラみたいだな」と感じました。
家は自分の内側の表れ。おそうじ風水で現実が変わった体験談
講座の冒頭に「家も体も自分の内側の表れ」と先生が説明してくれた時は、正直、わかるような、わからないようなぼんやりとした感覚でした。
しかし、このマップを教えてもらって、実際にその場所と対応するテーマを考察してワークをしていくと、リアルな事柄が変化しました。
ワタシの家の場合は【愛の場所】がちょうど洗面所とお風呂になっていました。
その空間は、引っ越してから1年近くが経ちますが、古い洗面台がどうにもならなくて、半ば諦めていた場所です。普段なら、使いやすいように、かわいいと思える空間に簡単なリフォームをしたいと思って、あれこれ考えるのですが、この部屋については、とりあえず用が足りればいいやと思っていたのです。
そんな空間を、先生のアドバイスにしたがい、大きな修正や変化は起こせないけど、できる範囲の小さなことをやってみました。たとえば、花を飾るとか、棚の上に布を敷いてみるといったような類のものです。
たったそれだけのことで、部屋が明るく感じられただけでなく(これは個人的な感想ですが)、いつも厳しいことを言う人からのメッセージのトーンが明らかに優しくなったのです。
この【愛の場所】とは、パートナーとだけのものではなく、広い意味で関わる人同士の間の優しさも関係するとのことだったので、これはもうワークの効果だとしか思えませんでした。
さらに驚いたことに、最近忙しくしている夫との会話時間が、これを機にかなり増えたのです。
体と家は鏡!ヨガと風水の驚くべき共通点
チャクラを整えるように、家のエネルギーを整える
この経験を通して、「ヨガ的ワークを通じて自分を理解し、体のエネルギーポイントとしてのチャクラを整えること」と「家の空間のエネルギーを整えること」は完全に同じ行為なのだと確信しました。
自分の体とは、自分という存在のエネルギー場です。そして家は、その自分という存在の延長線上で、エネルギー的に捉えたら、自分と家は完全に相似的構造になっていると実感してしまいました。
捨てられないメモが教えてくれた、本当の自分
これを一番体感できたのは、整理できないメモについて考察した時です。
講座の初めに、自分にとって気になる場所や物を課題として挙げるですが、ワタシは、捨てられなくて溜まってしまうメモをどうにかしたいと言いました。
お恥ずかしい話ですが、ワタシは記憶力が全然ないので、たくさんのメモを残す癖があります。本を読んで感動したフレーズや動画で見た気になる言葉などを書き留めておきます。さらに、それとは別に自分で思いついたアイディアなども残しておきます。時には、それをもっと深掘りして調べたりするので、メモが増殖する場合も多々あります。
また、メモの文章を読んで確認しているときに全然違うことが思い浮かんで、そちらに気を取られて、まったく違うことを始めてしまい、片付けどころではなくなってしまうことも幾度もありました。みなさんもこの辺りは共感してくれるかな。(笑)
そんな風に増え続けたメモは、整理もできずに作業机の上や下に、層を作るように積み重なっていきます。(ただ重ねただけの状態)
層が厚くなってくると、さすがに気になるので、時々目を通すのですが、「もういらないな」と思うものよりも、「自分でもいい事書いてるな」とか(書いたこと忘れているから)、「やっぱり、これって大切だよね」なんて思ってしまうことが多く、捨てることはできないけど、同時に、活用することもできないでいるというのが現状でした。
メモへの問いかけで気づいた、自分自身のかけら
講座の中で、先生が「そのメモさんたちがどう思っているのか、タロットに聞いてみましょう」とカードをひいてみました。

出てきたカードは「0愚かな子供」
このカードをみた先生からのアドバイスは「メモはちゃんと整理整頓しなくてもいいって思っているんじゃないですかねー」というものでした。
このカードの読みに対して意見を聞かれたワタシは「元々整理整頓苦手だし、きっちりかっちりしてるよりは、玩具箱みたいになっている感じは好きなんです」と答えました。
きちんと整理しなくてもいいんだと言ってもらえて、ほっとしたような、でも、ちょっと気が抜けたような気持ちになりました。
メモとの向き合い方が変わった!整理整頓の先に見えたもの
講座が進むにつれて、メモに対する私の意識に変化が現れてきました。
先生の言葉を思い出しながらメモを見返してみると、不要だと思えるものが出てきて、半分くらいは捨てることができたのです。さらに、ちょっとした分類ができるようになりました。
すると、永年、メモの層をなしていた場所がスッキリしてきました。その場所にスペースができたことで、心にも余裕が出てきたのか、以前中断していた勉強に自然に取り組むことができていました。
そこで自分が感じたことは、自分でも、そんなことを感じる自分に驚いていました。
「こんなに素晴らしいことを勉強してるけれど、これを発表する場が今のワタシにはないな……」(じんわり涙)
次の瞬間、この今まで整理整頓されずにいたメモたちは、ワタシ自身のかけらだったんだって思いました。
埋もれて活用されていなかったワタシの一部がこのメモだったんです。だから、絶対に捨てることができなかったわけです。だって、それらはワタシなんですから。
今までも時々「ワタシは自分のことをちゃんと活用できてないな」と考える時はありました。自分をちゃんと活かせてないことに少しがっかりしてましたが、具体的にどうしていいのかわからないでいたのです。
自分と家の繋がりを実感!細胞レベルで理解できた大切なこと
「自分と家が重なっているんだ!」
このとき、初めてそう実感しました。
それがわかった瞬間、体の細胞一つ一つの動きがわかるように瞑想のガイドしているワタシとしては、家の隅々にまで心を寄せることの重要性が理解できてしまいました。
これからはもう、自分の体や自分という存在を扱うように、自分の家を扱わざるを得ないなと思っています。
そして、そんな風に自分と家を扱うことで、自分という存在を本当に活かすこともできるようになっていくのだと思います。
瞑想するあなたへ。「おそうじ風水」は潜在意識への新しいアプローチ
ワタシが今回受講した「おそうじ風水」は、どんな方もそれぞれ恩恵を受けることができると思いますが、特に今まで自分と瞑想的に向き合ってこられた方には、自分の潜在意識を家の中にある見える物質を通して扱うことができる、画期的なメソッドになると思います。
もしあなたが、カオン式在り方としてのヨガに興味を持ったり、実践したりしてくれていたりして、そして、いまこれを読んでいるあなたにも、改めて「おそうじ風水」をご紹介したいなと思います。
つのだ先生とはヨガとのコラボで特別講座も作ってみたいねと話が盛り上がっています。
どうぞお楽しみに〜。
お問い合わせは公式LINEが便利です
公式LINEでは、ワークへの質問や日程調整のご要望等にも丁寧にお答えします。
さらに、ヨガの智慧を日常生活に生かすためのヒントや、季節の移り変わりを楽しむためのメッセージ、イベント情報なども不定期でお届けします。
登録は簡単、今すぐ始めませんか?
