カオン– Author –
カオン
ヨガ的生活プラクティショナー:カオン
米国ヨガアライアンスの上位資格であるE-RYT500を保持
スタジオやマットの上の運動だけではないヨガ、日常生活の中でこそ活かせるヨガの智慧を広めている。
『カオン式在り方としてのヨガ』のRYT200ヨガ講師を育成中。
問合せや質問、予約を気軽にできる
LINE@の登録はこちらから。
動画で体験できるYoutubeチャンネルはこちらから。
-
『在り方としてのヨガ』とは
ハチドリの小さな勇気はとてもヨガ的。「今できること」が導く未来
「やりたいことを仕事に!」という言葉、街で見かける広告やSNSで、本当によく目にしますよね。「その仕事、本当にあなたのしたいことですか?」なんて問いかけも。ドキッとする人もいるかもしれません。でもね、これ、実は落とし穴があるんです。 「やり... -
『在り方としてのヨガ』とは
背骨がやわらかいと毎日が変わる!女性にうれしい、しなやか背中のリラックス習慣
この記事は2015年11月22日に公開した投稿をリニューアルしてお届けしています。 背骨の柔軟性が大切ということは、なんとなくご存じの方が多いかもしれません。でも、いざ「背骨を柔らかくするには?」と聞かれると、どうしていいのかピンとこないこともあ... -
『在り方としてのヨガ』とは
ちょっとした気づきが大きな変化へ:座るだけでもヨガの秘密
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 ヨガと聞くと「ただじっとしているだけじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。だからつまらない〜とおっしゃる方も。 で... -
『在り方としてのヨガ』とは
高齢者ヨガの新しい楽しみ方――触れて、呼吸して、笑う
新しい年の始まりに、真室川町教育委員会主催の「栄寿大学」での月一回のヨガクラスがスタートしました。栄寿大学とは、この町の高齢者を対象に、さまざまな文化活動を提供するカルチャースクールのような場です。私は移住後すぐにお声がけいただき、この... -
『在り方としてのヨガ』とは
山のポーズで、人生が豊かになる秘密
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 こんにちは。移住者です。(笑)逗子というそこそこ自然のあるところに住んでいましたが、もっと自然が多いところに住みたいといって今現在... -
『在り方としてのヨガ』とは
『わからない』を味方にする――統合に導くヨガの魅力
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 こんにちは。いつも真面目に学び続けていらっしゃるあなた、そして「理論はわかっているはずなのに行動できない…」簡単に言うとわかっては... -
『在り方としてのヨガ』とは
「なんでもいい」がくれる気づきと自由
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 「なかなか決められない」「決めてもあれこれ悩んでしまう」という方に向けて、少しでも参考になるような考え方をまとめてみました。 もし... -
『在り方としてのヨガ』とは
今年は本当の自分と会いましょう
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 昨年を振り返ると、自慢ではないですが、ワタシと一緒に過ごす時間(セッションなど)が長いほど、生徒さんの体や人生が驚くほど楽になる……... -
生徒さんの体験談
トラウマ解放を体感した「圧倒的な変容」マッサージセラピストが語るTREの魅力
この投稿は、以前別サイト(note)で掲載していたものを、ブログのリニューアルに合わせてリライトしたものです。 今回ご紹介するのは、TRE(Tension & Trauma Releasing Exercises)の体験談です。実はこの内容、もともとは別のサイトで掲載していた... -
『在り方としてのヨガ』とは
アシュタンガヨガのアヒムサとはー「花の福袋」で氣づいたヨガの教え
花の福袋とアヒムサ――ヨガの教えに学ぶ優しさ ヨガ的な考え方の基本のキともいえる「アシュタンガヨガ(ヨガの八支則)のヤマ・ニヤマ」。新しい年の新しい記事はこれから時々、ワタシの日々の体験をもとに、この教えをひとつずつ掘り下げて解説していこう...